季節の変わり目

四季のある日本では、季節によっても自律神経のバランスが変動します
気温の影響を受け、夏は副交感神経が優位になりやすく
冬は交感神経が優位になりやすい傾向があります

私たちの体には、体内の状態を一定に保とうとする働きがあります
暖かい部屋から寒い戸外に出ると、体をブルブル震わせて体温の低下を防いだり
涼しい部屋から暑い戸外へ出ると、ダラダラと汗をかいて体内の熱を外に逃したりします
この無意識の反応は、自律神経がコントロールしています

秋から冬へ気温が下がっていくと、寒さを感じた体は体温を上げるために
血流を増やそうとして、交感神経を優位にして血圧をあげます
それと同時に白血球の一種である顆粒球が増え、リンパ球が減ってしまうため
ウイルスや細菌への抵抗力を下げてしまいます
この時期に風邪をひく人が増えるのは、そのような理由があります

逆に、春になって暖かくなってくると、副交感神経が優位になりリンパ球が増えるので
感染症は減りますが、うつ病やメンタルな病気が増えます

また、自律神経は気温だけでなく気圧の変化も影響します
雨や台風などで気圧が大きく乱れると
気持ちが落ち込むなどの不定愁訴を訴える人が増えますが
実はこれも気圧の急激な変化が自律神経のバランスを崩すからだと考えられます

季節の変わり目を元気に乗り切るためにも、普段から自律神経のバランスを整える習慣を身につけていきましょう

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP